釣果・河川情報

HOME
過去記事:
最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ]



前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ  (5,096件中... 2130件表示)

遊漁可能(本日定休日です) 2025/09/28
午前7時現在の天候は曇りで気温は18度。
現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。
夕方くらいから雨の予報。少しでも水位回復してほしいところです。

9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。名残惜しいところですが、禁漁まで残すところあと3日となりました。

★河川のようす★
昨日は八千代橋,すし米さん下で網をされているグループがおられました。
灰屋川ではあまごの反応あり。水温も18度前後で釣行に問題なさそう。

川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津や周山はサイズも大きくなってきました。
朝の上黒田では水温約19度、宇津では昼前で約23度。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能(明日も定休日です) 2025/09/27

午後5時現在の天候は晴れで気温は22度。
現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。

9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。名残惜しいところですが、禁漁まで残すところあと数日となりました。

★河川のようす★
今朝は八千代橋,すし米さん下で網をされているグループがおられました。
灰屋川ではあまごの反応あり。水温も18度前後で釣行に問題なさそうです。

川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津や周山はサイズも大きくなってきました。
朝夕は随分気温が下がってきています。
今朝の上黒田では水温約19度、宇津では昼前で約23度。一説によれば鮎は20度を下回ると産卵行動に入るそうです。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能 2025/09/25

午後5時現在の天候は曇りで気温は22度。
午前中,夕方に雨が降りましたが、水位に影響はありません。
現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。

9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。禁漁まで残すところ1週間を切りました。
きょうの雨ももう少し雨量が多ければ、といったところです。

あす26日(金)は府外研修のため事務所を終日留守とさせていただきます(ホームページの更新もお休みさせていただきます)。
ご不便をおかけしますが、予めご容赦願います。

★河川のようす★
24日は役員さんが山国で鮎ルアーにて3匹(雄1,雌2)。釣行時間は10時から12時、最大24cm。雄雌ともに婚姻色になってきています。

川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津は上流部より生育が早いように感じます。
朝夕は随分気温が下がってきています。本流でも朝夕は水温が下がってきているのを実感するようになってきました。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能 2025/09/24

午後4時半現在の天候は薄曇りで気温は25度。
現在は漁協下で平水時の約10cm減。濁りはありません。

9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。禁漁まで残すところ1週間を切りました。
河川も渇水状況。禁漁までにもうひと雨欲しいところです。

★河川のようす★
24日役員さん釣果です。山国で鮎ルアーにて3匹(雄1,雌2)。釣行時間は10時から12時、最大24cm。雄雌ともに婚姻色になってきているようです。

川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津は上流部より生育が早いように感じます。
あまご狙いで入られる場合、涼しくなったとはいえ、花脊でもまだ水温は高いように感じました。谷や支流が良いのではないでしょうか。
最近、アタリの多い釣りとしてカワムツ釣りを楽しまれる方が増えてきているようです。休み前はテンカラで雑魚釣りに来られた若いお客様もおられました。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能(23日は祝日のため定休日です) 2025/09/22

午後4時現在の天候は晴れ、気温は26度。空を見上げると秋の空になっています。
現在は漁協下で平水時の約5cm減。濁りはありませんが、流域全般、泥が乗ったような感があります。

9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終わります。禁漁まで残すところあとわずかの期間となりました。

★河川のようす★
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。

週末は山陵橋で友釣りをされている方、黒田や花脊ではあまごを狙われている方の姿をお見掛けしました。
昨日あまご狙いで入った花脊の本流部では雨で水温は下がったものの、それでも若干高めで反応鈍め。小さいものは掛かりますが、最大で20cmほどの個体が追って出てきたのみでした。
カワムツは京北と比べて水温の低い花脊でも最大17cm程度の個体が釣れています。水温の高い時間帯や、流れの緩い場所を狙えば釣果は伸びると思います。最近、アタリの多い釣りとして楽しまれる方も増えているようです。
本日はテンカラ(雑魚狙い)で入川された若い方も。
今年は釣ったカワムツを南蛮漬けにして食べています、というお話を数名のお客様から伺っています。南蛮漬けなら川魚臭も骨も気にならないので釣れたら毎回持ち帰ります、という方も。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能(濁りあり) *本日定休日です 2025/09/21

午前9時現在の天候は晴れ、気温は25度。
昨夜遅くに降った雨で水位は漁協下で平水時の約15cm高。周山では弓削川からの濁りが入っています。泥濁りの感あり。
上流部の花脊でもまだ少し濁りが強いとのこと。
谷や上流部ではあまご狙いが可能では。

9月30日(火)をもって今年のあまご漁は終わります。禁漁まで残すところ10日あまりとなりました。

★河川のようす★
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。
素掛けや鮎ルアーの場合、網の入らない場所(流れの速い場所や入川道から遠い場所)を探すほかなさそうです。
18日、役員さんから釣果報告。山国上流部にて鮎ルアーで2匹。サイズは約22cm,24cm。
19日、弓削川上流部であまご釣果2匹(フライによる釣果。1年物でサイズは14cm程度)。

鮎の雄は錆びてきている個体が見受けられます。あまごも秋の色になってきているように感じました。
宇津ではハエのサイズが大きくなってきています。上流部では山陵橋付近までハエの姿が見受けられます。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能(本日定休日です) 2025/09/20

午前9時半現在の天候はくもり、気温は25度。
水位は漁協下で平水時の約10cmから15cm減。濁りはありません。夕方から夜にかけて雨の予報が出ていますが、少しでも水位を戻して欲しいところです。

9月30日(火)をもって今年のあまご漁は終わります。禁漁まで残すところ10日あまりとなりました。

★河川のようす★
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。
素掛けや鮎ルアーの場合、網の入らない場所(流れの速い場所や入川道から遠い場所)を探すほかなさそうです。
18日、役員さんから釣果報告。山国上流部にて鮎ルアーで2匹。サイズは約22cm,24cm。

鮎の雄は錆びてきている個体が見受けられます。あまごも秋の色になってきているように感じました。
宇津ではハエのサイズが大きくなってきています。上流部では山陵橋付近までハエの姿が見受けられます。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能(20日・21日は定休日です) 2025/09/19

午後4時半現在の天候は晴れ、気温は27度。最高気温も30度程度と過ごしやすい一日となりました。
降雨はなく、水位は漁協下で平水時の約10cm減。濁りはありません。
9月30日(火)をもって今年のあまご漁は終わります。禁漁まで残すところ10日あまりとなりました。

★河川のようす★
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。
素掛けや鮎ルアーの場合、網の入らない場所(流れの速い場所や入川道から遠い場所)を探すほかなさそうです。
18日、役員さんから釣果報告。山国上流部にて鮎ルアーで2匹。サイズは約22cm,24cm。

鮎の雄は錆びてきている個体が見受けられます。あまごも秋の色になってきているように感じました。
宇津ではハエのサイズが大きくなってきています。上流部では山陵橋付近までハエの姿が見受けられます。

★おとり鮎取り扱い終了しました★
9月8日にて今年度のおとり鮎の取り扱いを終了いたしました。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能 2025/09/18

昨日午後は市街出張でご不便をおかけいたしました。
昼前から時折雨が降っていましたが、水況に変化を及ぼす雨量ではありませんでした。16時半現在、曇りで気温は27度。少し風があります。
水位は漁協下で平水時の約10cm減で濁りはありません。

★河川のようす★
再び静かな川に戻っています。
素掛けや鮎ルアーの場合、網の入らない場所(流れの速い場所や入川道から遠い場所)を探すほかなさそうです。
事務局釣果。16日の18時頃、鮎ルアーで1匹(約23cm)。
18日、役員さんから釣果報告。山国上流部にて鮎ルアーで2匹。サイズは約22cm,24cm。さすがに群れは見えないが、まだ拾えそうとのことでした。

鮎の雄は錆びてきている個体が見受けられます。あまごも秋の色になってきているように感じました。
宇津ではハエのサイズが大きくなってきています。上流部では山陵橋付近までハエの姿が見受けられます。

★おとり鮎取り扱い終了しました★
9月8日にて今年度のおとり鮎の取り扱いを終了いたしました。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
友釣り・あまご釣りともに上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

遊漁可能 2025/09/17

午前8時現在の天候は薄曇り、気温は25度。
水位は漁協下で平水時の約5cmから10cm減で濁りはありません。
午後はにわか雨の可能性があるかもしれません。天候の急変にはご注意ください。

★17日午後2時以降、事務所を留守にいたします★
本日午後2時以降、京都市街釣具店様へ遊漁券精算のため事務所を留守にします。今週・来週にかけ、午後を中心に留守の時間帯が発生します。ご不便をお掛けしますが、予めご容赦願います。

★16日の河川のようす★
昼過ぎに周山・八千代橋で網をされている方を見かけましたが、刺し網にいくつか鮎が掛かっていたようです。さすがに分かりやすい場所からは鮎の姿は消えています。
素掛けや鮎ルアーの場合、網の入らない場所(流れの速い場所や入川道から遠い場所)を探すほかなさそうです。
連休中も流域を移動しながら網を打っておられた方を見かけました。
事務局釣果。18時目前の時間帯で鮎ルアーで1匹(約23cm)。

連休中は宇津の鮎ルアー先行解禁区域で鮎ルアー釣果が出ました(20cm,23cm)。
その他、灰屋川では22cmの良型あまごも(ルアー釣りにて)。
鮎の雄は錆びてきている個体が見受けられます。あまごも秋の色になってきているように感じました。
宇津ではハエのサイズが大きくなってきています。上流部では山陵橋付近までハエの姿が見受けられます。

★おとり鮎取り扱い終了しました★
9月8日にて今年度のおとり鮎の取り扱いを終了いたしました。

★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★
8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。

★網漁について★
網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。
網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。

★駐車時のお願い
駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。
また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。

★曳舟,おとり缶をお預かりしております★
8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。
ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。
それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。

★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★
7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。
友釣り・あまご釣りともに上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ  (5,096件中... 2130件表示)